
ポイントの確認方法や有効期限のほか、還元率が高くなるおすすめの交換商品も紹介。さらに、記事の後半ではJCBのキャッシュバック型ビジネスカードの特徴やおすすめポイントも解説しています。
最後までお読みいただければ、JCBの法人カードを検討する上で重要な、ポイントや還元率に関する情報を理解できるでしょう。
確認方法や有効期限など、JCB法人カードのポイント基礎知識を解説

まずは、JCB法人カードで貯まるポイントの基礎知識を解説します。
Oki Dokiポイントは1,000円=1pt貯まる
JCB法人カードのポイントプログラムは「Oki Dokiポイント」と呼ばれ、1ヶ月間のクレジットカード利用額の1,000円ごとに1ptが貯まる仕組みです。1回あたりの決済額が数百円でも、ポイントは1ヶ月間の明細の合計金額に対して加算されます。例えば1ヶ月間のクレジットカード決済額が20万円であれば、200ポイントが貯まる計算です。
ちなみにOki Doki(おきどき)とは英語の「OK」や「大丈夫、喜んで」という語源の「Okey Dokey(オーキードーキー)」という古語からきたスラングです。親しい間柄の人に対して使用します。
JCBによると、このプログラム名には、そんな親しい人といる時のワクワク感をポイントに感じてほしいという願いが込められているそうです。
1ポイントの価値は交換商品により変わり、目安は1pt=3〜5円
JCB法人カードで貯まるOki Dokiポイントの価値は、貯めたポイントを何に交換するのか、どのように使用するのかによって変わります。つまりJCB法人カードの還元率は、ポイントの使い道によって違いが生じるということです。具体的な数値は選ぶ交換商品により違いますが、目安としては1ポイント=3〜5円の価値と考えておくとよいでしょう。1ポイントの価値が高いおすすめの使い道の情報については、還元率の高い使い道は?マイル移行やキャッシュバックはできる?の見出しで解説します。
JCB法人カードで貯めたポイント数を確認する方法
ポイントは確認しないと、どれだけ貯まっているのかわからないですよね。JCBの場合は、「MyJCB」という会員限定のWEBサービスで確認でき、非常に便利。JCB法人カードのMyJCBは、スマホならアプリでも利用できます。簡単な指紋認証でログインでき、利用明細の確認からJCBのキャンペーン登録、情報の変更までが簡単に行えます。
加えて、それ以外にも法人カードの利用代金明細でも確認できますし、電話での問い合わせにも対応しています。
ポイントの照会や利用については、代表者のみ申し込みできる「法人専用ID」でのログインのみ可能になっています。追加カードを持つ従業員などが、許可なくポイントを個人利用できない仕組みです。
Oki Dokiポイントの有効期限は会員ランクにより異なる
法人カードを選ぶ際に少し気になる点として、ポイントの有効期限もあります。実際、せっかく貯めたポイントが期限切れになった経験のある方も多いのではないでしょうか。そうならないためにも、ポイントの有効期限はしっかりと押さえておきたいもの。JCB法人カードの「Oki Dokiポイント」の有効期限はというと、カードのステータスによって違い、次のとおりです。
Oki Dokiポイントの有効期限
- プラチナ:5年(60ヶ月)
- ゴールド:3年(36ヶ月)
- 一般:2年(24ヶ月)
ポイントが失効しないためには、例えば、法人カードを利用して毎月支払う経費の額や備品等の購入計画から、どのくらいポイントが貯まるかシミュレーションしてみます。そして、その貯まったポイントの使い方はどうするのかまでをある程度想定しておくと良いでしょう。
JCB CARD Bizのポイントは個人用クレジットカードのものと合算できる
JCBが発行するビジネスカードに「JCB CARD Biz」という種類が存在します。JCB CARD Bizは追加カードが発行できず、法人経営者様や個人事業主が1人で使用するのに特化したビジネスカードです。JCB CARD Bizで貯まるポイントは、JCBのプライベート用クレジットカードで貯めたポイントと、合算して商品交換に使うことができます。1人社長や個人事業主の方なら、ポイントを合算する選択肢のある、JCB CARD Bizを検討してみるのもおすすめです。
種類・ランク別の還元率を比較!JCB CARD Bizも

JCBが発行するビジネスカードや法人カードには、いくつかの種類があります。こちらでは、JCBの代表的なポイント型ビジネスカードである、「JCB法人カード」と「JCB CARD Biz」の還元率を、それぞれ解説します。
JCB法人カード(一般/ゴールド/プラチナ)のポイント還元率
JCB法人カードには3種類のランクが存在し、一般⇒ゴールド⇒プラチナの順に高くなります。選ぶランクによってポイント還元率は変わり、次のとおりです。カード | ポイント還元率 |
---|---|
JCB法人カード(一般) | 0.3%〜0.75% |
JCBゴールド法人カード | 0.3%〜0.8% |
JCBプラチナ法人カード | 0.3%〜0.85% |
このようにJCB法人カードのポイント還元率は、会員ランクが上がるほど高くなる特徴があります。
JCB CARD Biz(一般/ゴールド/プラチナ)のポイント還元率
JCB CARD Bizにも3種類の会員ランクが存在し、一般⇒ゴールド⇒プラチナの順に高くなっていきます。ランクごとのJCB CARD Bizのポイント還元率は、以下のとおりです。カード | ポイント還元率 |
---|---|
JCB CARD Biz(一般) | 0.3%〜0.75% |
JCB CARD Biz ゴールド | 0.3%〜0.8% |
JCB CARD Biz プラチナ | 0.3%〜0.85% |
このようにJCB CARD Bizのポイント還元率は、JCB法人カードと同じ水準であることがわかります。JCB法人カードとJCB CARD Bizのどちらを選んでもポイント還元率は同じため、両者はカードの機能や特典などを基準に選ぶのがおすすめです。
還元率の高い使い道は?マイル移行やキャッシュバックはできる?

JCB法人カードのOki Dokiポイントは非常に使い勝手のいいポイントプログラム。JCBではポイントをどんな使い方しようとも交換時の手数料が無料で、貯めたポイントを最大限に利用できます。
貯まったポイントは非常に多岐なことに活用可能です。日常のコンビニからちょっと贅沢なプレミアム感のある使い方まで。ここでは、JCB法人カードのOki Dokiポイントがどのように利用できるのかを見ていきましょう。
社内イベントの景品にも!多彩なアイテムと交換
JCB法人カードのOki Dokiポイントと商品を交換することが可能。商品はお酒や食べ物、掃除機やキッチン用品といった日用品から、ディズニーランドのチケットにまで、幅広いラインナップとなっており、本当に使いやすいポイントプログラムであることが伺えます。
こちらは会社の備品というよりは、私生活で役に立つ物が多いイメージです。しかし、社内のイベントの景品として利用したら人気の出そうな物ばかりで、そういった使い方にはぜひともおすすめです!
Amazonでポイントを使って買い物ができる
JCB法人カードのOki Dokiポイントは買い物の支払いにも使えます。例えば、Amazonでは1ポイント=3.5円として利用できますし、ポイントと百貨店等の商品券を交換することも可能。Amazonをよく利用する事業者の場合、JCBポイントをAmazonポイントで買い物すると、経費の節約にもなるでしょう。企業で必要になった備品をAmazonで注文して支払いはJCBのポイント。企業にとってもちょっとしたタイミングでポイントを有効活用出来るのは非常に嬉しいですね。
このようにたとえ商品との交換に使えなくても、貯まったポイントは余すところなく使えて、お得です。
キャッシュバック(法人カードの支払いに充当)
JCB法人カードのOki Dokiポイント1ポイントを3円として、カードの利用料金に充当することができます。実質的にポイントをキャッシュバックとして使用することもできるため、貯めたポイントを無駄なく利用することも可能です。マイル移行はJCB CARD Biz会員のみ可能
「法人カードで貯めたポイントを、航空会社のマイルに移行したい」とお考えの経営者様もいらっしゃるでしょう。残念ながら、「JCB法人カード」はポイントのマイル移行ができません。一方のJCB CARD Bizはマイル移行が可能です。そのため、航空会社のマイルを貯めたいなら、必然的にJCB CARD Bizを選ぶことになります。
JCB CARD Bizで貯めたポイントのマイル移行レートは、ANA・JALともに1ポイント=3マイルです。マイル還元率はJCB CARD Bizのランクによりわずかに違い、次のとおりです。
カード | マイル還元率 |
---|---|
JCB CARD Biz(一般) | 0.3%〜0.45% |
JCB CARD Biz ゴールド | 0.3%〜0.48% |
JCB CARD Biz プラチナ | 0.3%〜0.51% |
このように、JCB CARD Bizのマイル還元率はおよそ0.3%〜0.5%であることがわかります。
ポイント還元率がアップするおすすめサービス

JCBの法人カードには、ポイントが効率よく貯まる次のサービスが用意されています。
- JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)
- JCBオリジナルシリーズパートナー
- Oki Doki ランド
JCBの法人カードのポイントが効率よく貯まる上記のサービスについて、詳しく解説していきます。
JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)
JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)とは、集計期間中の利用金額に応じてポイント還元率がアップするお得なサービスです。利用金額によりアップするポイント還元率は、JCBの法人カードのランクにより違い、下記表のようになります。集計期間中の利用合計金額(税込) | プラチナのポイント還元率 | ゴールドのポイント還元率 | 一般のポイント還元率 |
---|---|---|---|
300万円以上 | 70%UP | 60%UP | – |
100万円以上 | 60%UP | 50%UP | 50%UP |
50万円以上 | 30%UP | 20%UP | 20%UP |
30万円以上 | 20%UP | 10%UP | 10%UP |
例年12月中旬から翌年12月中旬までの1年間を集計期間とし、その次の2月から1年間分、そのランクでのポイント付与が適用されます。
例えば、「JCB STAR MEMBERS 2021」では、2019年12月16日から2020年12月15日の期間を集計期間とし、その利用金額に応じてボーナスアップされます。ボーナスアップの適用は、2021年2月から2022年1月支払い分までです。
JCBオリジナルシリーズパートナー
JCBオリジナルシリーズパートナーとは、対象店舗での法人カード決済時のポイント還元率がアップするお得な制度です。JCBのプロパーカード会員限定のサービスであり、対象店舗とポイント還元率の一例を紹介すると、次のとおりです。ショップ | ポイント倍率 |
---|---|
Amazon | 3倍 |
モスバーガー | 2倍 |
ドミノ・ピザ | 2倍 |
セブン-イレブン | 3倍 |
ビックカメラ | 2倍 |
ウエルシア/HACドラッグ | 2倍 |
スターバックス ※オンライン入金 | 10倍 |
シェルSS | 2倍 |
タイムズパーキング | 2倍 |
ニッポンレンタカー | 2倍 |
オリックスレンタカー | 6倍 |
洋服の青山 | 5倍 |
AOKI | 5倍 |
一休.com | 2倍 |
このように、様々な店舗がポイント還元率アップの対象となっています。
Oki Doki ランド
Oki DokiランドとはJCBが運営するポイント優待サイトのこと。オンラインショッピングをする際にこのサイトを経由するだけで、通常の2~20倍ポイントが貯まる“オイシすぎる”サイトと言っても過言ではないでしょう。Oki Dokiランドに登録されているサイトはAmazonや楽天トラベルを初めとした約400店舗。お得にポイントを貯めたい方は、こちらのOki Dokiランドも必見です。
JCBビジネスプラスというキャッシュバック型の法人カードもおすすめ

世にあるビジネスカードはポイント型のカードが多いですが、JCBにはキャッシュバック型の法人カードがあります。
ビジネスカードの使い方や利用シーンによっては、ポイント型よりもキャッシュバック型の方がお得になるケースがあります。特に、法人カードの使用用途として旅費交通費やガソリン代などが多いなら、キャッシュバック型のカードがおすすめです。
こちらでは、JCBのキャッシュバック型の法人カードについて解説します。
キャッシュバック型の法人カードは「JCBビジネスプラス(一般/ゴールド)」
JCBのキャッシュバック型の法人カードは、「JCBビジネスプラス」です。JCBビジネスプラスには一般とゴールドの2つのランクがあり、プラチナカードはありません。JCBビジネスプラスの年会費など、基本スペックをまとめると次のとおりです。
なおJCBビジネスプラスの審査や特典など、詳細情報をもっと知りたい経営者様は、下記リンク先のページでご覧いただけます。
» JCBビジネスプラス(一般)の審査や特典、還元を徹底解説
» JCBビジネスプラス ゴールドの審査や特典、還元を徹底解説
JCBのキャッシュバック型の法人カードを選ぶメリット
JCB法人カードのキャッシュバック型のメリットは主に次の3つ。- ポイントよりも還元率が高い
- ポイントのように失効するリスクがない
- キャッシュバックされるので使い道に困らない
それぞれ、詳しく解説していきます。
還元率が高い
JCB法人カードのキャッシュバック型は、とにかく還元率が高いということが1つ目のメリット。還元率が最大3%のため、例えば20万円をカードで利用した場合、6000円分がキャッシュバックされる計算になります。ポイントのように失効するリスクがない
ビジネスカードに限らず、クレジットカードでよくあるのが、せっかく貯まったポイントが有効期限切れで失効するというパターン。あなたもそんな経験ありませんか?しかし、キャッシュバック型の場合は、そもそもポイント付与がないので、ポイントを無駄にすることがありません。つまり、キャッシュバック型では、ポイントの有効期限を気にするストレスから開放されますし、失効間際のポイントを消費のするために、それほど欲しくない商品と交換する必要もなくなります。
キャッシュバックされるので使い道に困らない
ポイント還元は商品と交換できる楽しみがありますが、欲しい商品がなければ交換のしようがありません。その点、キャッシュバック型であれば、還元されるのは現金。何にでも使え、かついくらあっても困ることはありませんよね。キャッシュバックの仕組みと還元率
キャッシュバック型の最大の特徴は、利用金額に応じたキャッシュバックがあること。キャッシュバック率は最大3%(上限付15,000/月)と、かなり高めに設定されています。例えば、JCBビジネスプラスゴールドカードで100万円以上利用した場合、キャッシュバック率は3%となります。その利用額のうち、出張旅費やガソリン代などの交通費の金額分がキャッシュバックの対象金額となります。
JCBの法人カードのキャッシュバック型の還元率は条件によって還元率に変動し、還元率が3%にならないケースもあります。還元率は月間の利用金額によって決まり、次のとおりです。
カード利用金額(月) | 還元率 |
---|---|
100万円以上 | 3% |
80万円以上~100万円未満 | 2.5% |
60万円以上~80万円未満 | 2% |
40万円以上~60万円未満 | 1.5% |
20万円以上~40万円未満 | 1% |
5万円以上~20万円未満 | 0.5% |
5万円未満 | 0% |
表に記載の通り、最低だと5万円以上のカード利用で還元率が0,5%、100万円以上だと3%となります。つまり、使えばつかうほどキャッシュバックの還元率が上がる仕組みとなっています。
キャッシュバックされるのは対象の支払いのみ
JCB法人カードでキャッシュバックの恩恵を受けるためには、キャッシュバックの対象をきちんと理解しておく必要があります。キャッシュバックの対象にならないものに100万円を使っても3%の還元は受けられないので、くれぐれも注意してください。JCB法人カードでキャッシュバック率計算の対象になるのは、主に次の4つ。
キャッシュバック率の計算対象となる支払い
- 出張旅費
- 交通費
- 接待費
- 通信費
この4つの利用料金の合計金額で、「キャッシュバック率」が決定します。インターネットの通信料金や電話代、ETC料金、海外出張費などが、キャッシュバックの対象になります。「この料金はどうなの?」といった項目の詳細について知りたい時は、法人デスクに問い合わせてみましょう。
加えて、その翌月の利用料金とキャッシュバック率をかけ合わせてキャッシュバック金額が決定します。注意したいのが、キャッシュバックされる金額の計算対象科目は下記の2種類のみとなっている点。
キャッシュバック金額の計算対象となる支払い
- 出張旅費
- 交通費
ここまでで、キャッシュバックの仕組みは見てきましたね。では、実際にJCB法人カードを利用してから、どのようにキャッシュバックが行われるのでしょうか。そこをこれから解説致します。
キャッシュバックされるまでの流れ
JCB法人カードがキャッシュバックされるまでの流れは、次の4ステップ。1.JCB法人カードを利用する
締め日までの1ヶ月間に、JCB法人カードを5万円以上利用します。明細で5万円以上の利用があるか、確認しましょう。
JCB法人カードの月間利用金額によって、キャッシュバック率が決まります。
翌月の利用金額のうち、海外出張費などが、キャッシュバックの対象です。ちなみにキャッシュバックの対象金額の上限は、50万円となっています。つまり、キャッシュバック額は最大で15,000円です。
翌々月のカード料金支払日に、キャッシュバックが実施されます。キャッシュバック金額の上限は前述の通り、15,000円までと決まっています。
【結論】ポイント型とキャッシュバック型のどっちがおすすめ?
JCB法人カードのポイント型とキャッシュバック型、メリットが大きいのはどのビジネスカードでしょうか?JCBのポイント型の法人カードの還元率は、およそ0.3%〜0.5%程度です。一方、キャッシュバック型の法人カードは月間5万円を決済すれば、0.5%の還元率になるため、この時点で同程度の還元を受けられることがわかります。
しかしキャッシュバック型の法人カードは、キャッシュバックの対象となる支払いが旅費や交通費に限られてしまうのがデメリットです。
これらを踏まえると、法人カードの使用用途として旅費や交通費がメインになる場合、キャッシュバック型のカードがおすすめです。一方、備品購入や広告宣伝費などその他の経費にも使用する機会が多いようなら、ポイント型のカードを選ぶのがよいでしょう。
まとめ:JCBの法人カードはポイントやキャッシュバックでお得
この記事では、JCBの法人カードのポイントやキャッシュバック、還元率などに関する情報をまとめました。JCBの法人カードで貯まるポイントは、キャッシュバックなど使いやすい交換商品が豊富です。選ぶカードによって還元率やポイント交換商品が変わるため、ぜひ経営者様のご希望に最適な1枚をお選びください。
なおJCB法人カードの特典や審査などの詳細情報は、下記のリンク先ページで解説しています。リンク先ページではJCB CARD Bizとのスペックの違いも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
» JCB法人カードの特典や審査、JCB CARD Bizとの違いを解説