
「利用可能枠の高い法人クレジットカードを比較したい」
この記事では、限度額(利用可能枠)の上限値が高いおすすめの法人カードを紹介しています。
紹介している法人カードの中には、利用可能枠に一律の制限がなく1,000万円以上の限度額をゲットできる可能性があるものも。年会費無料なのに限度額の上限が高いおすすめの法人カードもあります。
また記事の後半では、法人カードの限度額に関する基礎知識や、利用可能枠を上げる方法も解説しています。限度額の高い法人カードをお探しの経営者様は、ぜひ最後までご覧ください。
最大限度額が高いおすすめ法人カード比較
それでは早速、限度額の上限が高いおすすめの法人カードを比較していきましょう。アメックスビジネスゴールド

限度額が高い法人カードをお求めの経営者様なら、まず検討したいおすすめの1枚はアメックスビジネスゴールド(アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード)です。世界的にステータスの高いアメックスのプロパーゴールド法人カードであり、限度額に一律の上限が設定されていない特徴があります。
「限度額に一律の制限がない」とは、全ての利用者に「一律300万円まで」といった制限が設定されているわけではなく、個別に審査の上で決定されるという意味です。つまり「年収が高い」「経営状況が良好」など審査に有利な項目があれば、高額な限度額も確保しやすいのです。
なによりアメックスビジネスゴールドは、法人カードとしてのステータスが高い上に、トラベルやグルメなどの付帯サービスが充実している特徴があります。一流レストランのコース料理が1名分無料になる「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」など、注目の特典が多数。
さらにアメックスビジネスゴールドは国内発行のゴールド法人カードでは希少な金属製のクレジットカードである特徴もあります。限度額の高い法人カードをお求めの経営者様なら、ぜひアメックスビジネスゴールドをご検討ください。カードの詳細は、次のボタンからご覧いただけます。
ラグジュアリーカード ゴールド

次に紹介する最大限度額が高いおすすめ法人カードは、ラグジュアリーカード ゴールドです。世界的に有名なMastercardブランドの最高ステータスである「ワールドエリート」のランクに位置する法人カードです。
限度額は利用者ごとに一律の制限が設定されておらず、個別審査の結果で決定されます。つまり審査の結果によっては1,000万円を超えるような高額な限度額を確保できる可能性もあるのです。
ラグジュアリーカード ゴールドはVIP向けの法人カードであり、対象レストラン利用時にはリムジンで送迎してもらえるなどの超一流の特典が用意されています。還元率も非常に高く、キャッシュバック時は常時1.5%、景品交換時は最高3.3%という非常にお得な法人カードです。詳細は、次のボタンのリンク先でご覧ください。
三井住友ビジネスカード for Owners プラチナ

三井住友ビジネスカード for Owners プラチナは、三井住友カードが発行する銀行系の法人プラチナカード。限度額は「原則200万円〜」に設定されており、発行時点から最低でも200万円の限度額が用意されています。
さらに三井住友ビジネスカード for Owners プラチナでは限度額に一律の上限が設定されていないため、良質なクレヒスを積めばより高額な利用可能枠も期待できます。信頼性の高い三井住友カードの最高峰のプラチナ法人カードのため、ステータスや安心感のある1枚です。
三井住友ビジネスカード for Owners プラチナは豪華な特典が充実している点も特徴です。例えば「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のエクスプレス・パスがもらえたり、プロゴルフトーナメント「三井住友VISA太平洋マスターズ」の観戦チケットがもらえたり、エンタメ特典が充実。
ポイント還元も高水準であり、決済額5万円ごとにボーナスポイントがもらえ、最高還元率は0.9%を実現。また6ヶ月間の決済額が50万円以上の場合、支払額の0.5%相当(最高3万円)のギフトカードが年2回もらえるお得な特典も。
このように三井住友ビジネスカード for Owners プラチナは、限度額が高い以外にもおすすめポイントが多数ある法人カードとなっています。次のボタンをタップすると、カードの詳細ページへ移動できます。
セゾンプラチナビジネス

限度額の高い法人カードをお求めなら、セゾンプラチナビジネス(セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード)もおすすめ。限度額は「柔軟に対応する」とされており、審査の結果次第では高額な利用可能枠を確保できる可能性もあります。
セゾンプラチナビジネスは、年会費が22,000円(税込)と格安の法人プラチナカード。通常時でも他社のプラチナより安いのに、年間200万円以上を決済すると翌年度の年会費が半額の11,000円(税込)に優遇される特典もあります。
年会費が安いといっても、豪華なプラチナサービスは充実しておりコスパに優れた1枚。プラチナコンシェルジュやプライオリティ・パスといったプラチナサービスが用意されており、使い勝手のいい法人カードです。
またセゾンプラチナビジネスはJALマイル還元率が1.125%と業界最高水準に設定されている点も特徴。限度額だけではなく特典や還元も重視する経営者様に最適な法人カードとなっています。このカードについてより詳しく知りたい場合は、次のボタンのリンク先のページをご覧ください。
ライフカードビジネスライト

ライフカードビジネスライトは、年会費無料なのに限度額の上限が高い珍しい法人カード。限度額の上限は200万円に設定されており、他社のゴールドカードにも匹敵するほど最高限度額が高い1枚です。
またライフカードビジネスライトは、登記簿謄本や決算書の提出が不要で、法人代表者の本人確認書類のみで申し込める気軽さも特徴です。最短4営業日のスピード発行に対応しており、急いで法人カードを作りたい経営者様にもおすすめ。
ただしライフカードビジネスライトにはポイントプログラムが用意されておらず、どれだけ高額な決済をしても貯まるポイントは一切なしである点のみ注意。限度額が高いだけでなくポイント還元でお得に経費を支払いたい経営者様は、別の法人カードを検討するとよいでしょう。
ライフカードビジネスライトの詳細は、ボタンのリンク先でご確認いただけます。
法人カードの限度額の基礎知識

ここでは、法人カードの限度額についての基礎知識と、どのくらいの限度額の法人カードを選べばいいかをお話していこうと思います。
初めに、どのくらいの限度額の法人カードを選べばいいか結論を述べると、毎月使う経費の2倍を少し上回るくらいが最良とされています。
これには正当な理由があります。法人カードの限度額とは「1ヶ月に法人カードで使える金額の最大値」ではなく、「未払いのままで良い金額の最大値」なのです。
どういうことかというと、重要なのは、決済締め日から支払日まで半月から1ヶ月近く空き期間がある、という点です。仮にあなたが限度額100万円、締め日から支払いまで20日間ある法人カードを持っているとします。そして先月の締め日までにあなたは90万円を決済しました。
そしてその締め日から20日間後の支払日まで、あなたは90万円の未払いを抱えているので、決済できる金額は10万円。
そう、つまり毎回限度額ギリギリまで法人カードを使うとすると締め日から支払日までの期間一切決済ができなくなるのです。
逆を言えば、締め日から支払日までの期間が丸々1ヶ月だとしても、限度額の半分を使い続ける分には限度額超過にはならない。すなわち一ヶ月に使う経費の二倍を限度額にするのが最適なのです。
多少の予定外の出費があっても限度額を超えて翌月に影響を与えないようにするため、1ヶ月に使う経費の2.2〜2.5倍程の限度額があれば安心です。
限度額は徐々に上がっていく
初めから高い限度額の法人カードを使えるわけではありません。法人カードの公式ホームページを見て最大限度額300万円と書いてあっても、実際に申し込むと最初は20万円など低額に限度額を設定されてしまうケースがほとんどです。これはどの法人カードも同じで、まだ使い始めたばかりで信頼の浅いうちは仕方のないことです。頻繁に使っている内にカード会社の方から増額の案内が来たり、半年使い続けると自分から増額を申し出ても審査に通りやすくなります。
また限度額を超えてしまうと事前にわかっている場合は、前もって法人カード会社に連絡を通しておけば一時的に限度額を上げてもらえる場合があります。
法人カードの限度額を上げる方法
法人カードの限度額を引き上げる方法として、次の3つの対策がおすすめです。- 法人カードを使い続ける
- 支払い遅延を起こさない
- ゴールドカードやプラチナカードを発行する
メインカードとして多額の決済を続けていると良質なクレヒスが積み重なり、限度額も上がりやすくなります。また当然ながら支払い遅延などの個人信用情報に傷をつける行為は避けなければなりません。
そのほか一般券種の法人カードをお使いの経営者様であれば、ゴールドカードやプラチナカードなどワンランク上の券種へ切り替えるのもおすすめ。一般的に法人カードは、券種ランクが上がるほど限度額も高くなる傾向にあります。
少しでも早く限度額を上げたい経営者様は、ぜひハイステータスな法人カードに申し込んでみてくださいね。
まとめ:気に入ったカードはWEBから申し込みを
この記事では、限度額の上限値が高いおすすめの法人カードを紹介しました。限度額に一律の制限がない法人カードなら、審査の結果次第では高額な利用可能枠を得られる可能性もありおすすめ。限度額が高ければ追加カードを作る際も便利ですよね。とはいえ実際にいくらの限度額が得られるのかは、法人カードに申し込んで審査を受けてみないとわかりません。気に入った法人カードが見つかったら、まずは公式サイトからお気軽にWEB申し込みしてみてくださいね。
なお当サイトでは、今回紹介した以外にもJCBやオリコ、楽天やNTTファイナンスBizカード、UCカードやコーポレートカードなど多数の法人カードを比較しています。他の法人カードも見てみたい経営者さまは、ぜひサイト内の各記事もご覧ください。
【関連記事】
» 審査難易度が低めの法人カード
» ポイント還元率が高い法人カード
» マイルが貯まりやすい法人カード