
「おすすめのゴールドビジネスカードを教えて欲しい!」
当ページをご覧のあなたもこのようにお思いではないでしょうか?
ゴールドビジネスカードと言 うと、一般ビジネスカードよりもステータスが高くて、付帯サービスが充実してて・・・となんとなくは知っているけど、比較するとなると、年会費やサービス内容等々、項目がたくさんあって大変です。
しかし、もうご安心ください。当ページでは、厳選された本当におすすめのゴールドビジネスカードをご紹介いたします。
加えて、あなたに納得してランキングを見てもらえるように、ゴールドビジネスカードの特徴や、一般ビジネスカードとは何が違うのかを解説。
最後まで読んでいただければ、納得してランキングを見ていただけるでしょう。ぜひ当ページで、あなたにあった1枚を見つけていってください!
【一般法人カードと比較】ビジネスゴールドカードの特徴とは
ゴールドビジネスカードと、一般ビジネスカードの違いは主に次の4点です。ランク別の違い
順を追って見ていきましょう!- ステータス性
- 年会費
- カードの利用限度額が上がる
- 付帯サービスがより充実する
ステータス性
一般カードとゴールドビジネスカードではステータス性が大きく変わります。特に、ゴールドビジネスカードは黄金に輝く見た目の美しさを持ち、お金持ちの人が持ってそうといったイメージがありますよね。そのため、ゴールド法人カードは実際のステータスよりも高く評価されているのではないか、というほどのステータスカードとなります。
年会費
一般カードからランクが上がり、サービスの充実度が上がるゴールドビジネスカード。それ故に、年会費も一般カードから跳ね上がる傾向にあります。一般的に、ゴールドビジネスカードの年会費の相場は約1万円~3万円。
ただ中には、年会費が2,000円ながらもゴールドカードに相応しいサービスの充実度を誇るカードも存在します。
利用限度額
ゴールドビジネスカードであれば、カードの利用限度額も大幅に上がります。一般カードでは、限度額が100万円までのカードが多い中、ゴールドビジネスカードであれば、200万円~300万円と約3倍近くに。ゴールドビジネスカードを所有していることはつまり、それだけの金額でも安心して貸せるという信頼の証でもあるのです。
サービスの充実
一般カードと一番の差を感じるのはここかも知れません。ゴールドビジネスカードがもたらしてくれるのは、単に券面の色によるステータスだけではないのです。具体的には、一般カードのサービスから以下のようなサービスにアップグレードされます。
このように、ゴールドビジネスカードにすることで、非常に実用的なメリットが数多くついてきます。これだけを見ても、年会費の以上の働きをしてくれそうですよね。
ここまでは、ゴールドビジネスカードの特徴を、一般カードとの違いという観点から見てきましたが、ここからは、厳選されたおすすめのゴールドビジネスカードのランキングを発表してまいります。
「どのゴールドビジネスカードがほしいが、どのカードがいいの?」と迷われている方は必見ですよ!
ゴールドビジネスカードランキング
順位 | カード名称 券面 | 年会費 (税別)で比較 | 限度額で比較 | ポイント還元率で比較 | 入会基準で比較 | 国際ブランドで比較 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() オリコEx Gold for Biz | 2,000円 | 300万円 | 0.6% ~1.1% | 法人代表者または個人事業主 | ![]() ![]() |
![]() | ![]() アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード | 31,000円 | 一定の制限なし | 0.4% | 法人・個人事業主 | ![]() |
![]() | ![]() JCBゴールド法人カード | 10,000円 | 50万~250万円 | 0.48% | 法人・個人事業主 | ![]() |
カード名称/券面 | |
---|---|
年会費(税別)で比較 | 2,000円 |
限度額で比較 | 10万円~300万円 |
ポイント還元率で比較 | 0.6%~1.1% |
入会基準で比較 | 法人代表者または個人事業主 |
国際ブランドで比較 | ![]() ![]() |
カード名称/券面 | | 年会費(税別)で比較 | 31,000円 | 限度額で比較 | 一定の制限なし | ポイント還元率で比較 | 0.4% | 入会基準で比較 | 法人・個人事業主 | 国際ブランドで比較 | |
---|
カード名称/券面 | | 年会費(税別)で比較 | 10,000円 | 限度額で比較 | 50~250万円 | ポイント還元率で比較 | 0.48% | 入会基準で比較 | 法人・個人事業主 | 国際ブランドで比較 | ![]() |
---|
【人気ランキングNo.1】オリコEX Gold for Biz

1位は当サイト人気NO.1のオリコEX Gold for Biz。年会費が2,000円と格安であるにもかかわらず、ゴールドカードの名に相応しいサービス内容を誇ります。
特に注目していただきたいのが、ポイント還元率。0,5%あれば高いほうだと言われるビジネスカード界において、オリコEX Gold for Bizは最大で1,1%と破格のポイント還元率を有しています。
更に、国際ブランドをVisaとMasterCardの2つから選ぶことが可能。Visaを選べば、ゴルフ好きには嬉しいゴルフダイジェストオンラインのサービスが受けられ、MasterCardを選んだ際には、本来38,880円する招待日和もなんと無料で利用できたりと、2,000円の年会費とは思えない特典がついてきます。
今なら、7,000円相当のオリコEX Gold for Bizポイントがもらえ、更には初年度の年会費が無料になるキャンペーンを実施中。
最強のコストパフォーマンスを誇るオリコEX Gold for Bizをお見逃しなく!
【機能はプラチナ級】アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドの魅力はなんと言っても、そのステータス。数多くあるゴールドビジネスカードの中でも、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドはビジネスカード会員限定イベントを開催している唯一のカード。ステータスの高いエグゼクティブとの人脈が広がること間違いなしです。
アメックスゴールドの魅力はステータス性だけではありません。一流とも言えるサービス内容が付帯されています。
その1つに上げられるのは、ビジネスサポートサービス。以下のサービスが受けられます。
- コンサルティングサービス
- ビジネス情報サービス”ジー・サーチ”
- ビジネス情報調査代行サービス
これだけのビジネスサポートサービスを享受できるのはアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドだけ。
ただ、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドの凄さこれだけではありません。海外傷害保険が最大1億円、ショッピング保険が最大500万円と充実したサポート内容に。加えて、国内の主要空港のラウンジも無料で利用できます。
【2021年1月最新】
期間限定キャンペーン中!
61,000円分という、非常にお得なキャンペーンとなっているので、是非この機会にご検討ください。
※年会費は経費計上ができます。
【充実したサービスが人気のポイント】JCBゴールド法人カード

最後にご紹介させて頂くのは、JCBゴールド法人カード。日本唯一の国際ブランドです。
JCBゴールド法人カードの特徴はなんと言っても、サービスの豊富さ。アスクルや弥生会計等のビジネスサービス、さらにはセミナーやジム、ゴルフ場を格安料金にて利用できる”福利厚生倶楽部”も付帯しています。
加えて、国内主要空港とハワイ・ホノルル国際空港のラウンジを無料で利用できる空港ラウンジサービス。最大1億円の海外傷害保険が自動付帯(一部利用付帯)だったりと、メリットづくしのゴールドビジネスカードと言えるでしょう。
キャンペーン情報
ベーシックプラン:30,000円(税別)
セルフプラン: 26,000円(税別)
- 最大13,000円分のJCBギフトカードがもらえる
- クラウド会計ソフトfreeeが初年度15%offで利用できる
- 弥生会計オンライン(セルフプラン or ベーシックプラン)の年会費が初年度無料
ベーシックプラン:30,000円(税別)
セルフプラン: 26,000円(税別)
これだけの充実したサービスを提供してくれるJCBゴールド法人カードも今だけ、当サイトを経由して申し込みすると、初年度の年会費10,000円が無料に!
気になった方はお見逃しなく!