
話題の内容は、「法人カードによる「Apple Pay」での支払いの有用性」。法人カードと「Apple Pay」にどんなシナジー効果があるのか、気になりますね。
このページでは「法人カードで「Apple Pay」を使うことにどんな有用性があるのか」、「法人カードを「Apple Pay」で使えるようにする方法」、「「Apple Pay」を使うことのできる法人カードリスト」を紹介していこうと思います。
できるビジネスマンは知っている、効率的なお金の払い方
始めに、「Apple Pay」がどういうものかをお話すると、iPhoneなどApple製品の「Apple Pay」にクレジットカードの情報を登録しておくことで、デバイス本体を通してクレジットカードでの支払いができるシステムです。正確にはクレジットカードから直接決済されるわけではなく、「Apple Pay」によってiD、もしくはQUICPayという後払い式の電子マネーで支払いを行い、その決済をクレジットカードにより行うという仕組みです。
支払いは、アプリケーション内やウェブ上での決済はもちろんのこと、お店や自動販売機などネットの外の買い物にもiPhoneをレジ備え付けの専用の機械にタッチするだけで簡単に支払いを済ませることができてしまいます。
また、iPhoneをsuicaとして使うこともでき、iPhoneを通してクレジットカードで定期券代や運賃を直接チャージすることもできます。ガラケー時代に流行ったおサイフケータイを進化させてイメージしてもらえると理解しやすいかもしれません。
さて、この「Apple Pay」に法人カードを登録して使うことにどんな有用性があるのか。その有用性は主に次の3つに分けられます。
・面倒な細かい経理管理を一括で
・セキュリテイ性が高い
・時間短縮になる
それでは1つ1つ見ていきましょう。
「面倒な細かい経理管理を一括で」
もし出先で何かが必要になって買い物する時、法人カードをちょうど持っていなかったりカードの使えない買い物だったりしたら皆さんはどうしていますか?そんな小さな買い物のたびに領収書を切って貰うのは面倒だと言って、経費ではなく自分のポケットマネーから支払ってしまう方もいるかと思います。毎回領収書を貰ったとしても経理管理が面倒なことになりますね。
いずれにしてもお金か時間のどちらかが無駄になってしまいます。こんな時、ズボンのポケットに「Apple Pay」に法人カードを登録したiPhoneがあれば。
どんな小さな買い物にも交通機関の運賃にも、iPhoneをかざすだけで法人カードから支払いをすることができ、さらに法人カードの明細として自動でまとめられたものが生成されるので、今まで煩わしかった一切の手間も要しません。
事業を進めていく上で少しでも無駄を減らしていきたい方からするとこの時点で「お金」と「時間」の無駄を減らすために法人カードと「Apple Pay」の組み合わせから受ける恩恵は大きいものとなるでしょう。
「セキュリティ性が高い」
法人カードを無くした、または盗まれたときのことを考えてみましょう。法人カードを拾ったか盗んだ人に勝手に使われて会社の口座からどんどんお金を吸い上げられてしまったらたまったものではありません。Suicaなどの機能がついたものなら、タッチするだけで簡単に使うことができるので余計にリスクが大きいですね。
しかしこれからはこんなピンチでも一切焦ることはありません。そう、Apple Payならね。「Apple Pay」は指紋認証によって起動します。iPhoneに予め登録しておいた指でボタンに触れない限りカードによる決済は行われません。
つまりiPhoneを拾ったり盗んだりしても本人でなければ「Apple Pay」で法人カードを利用することは一切できないのです。さらに、iPhoneの機能として「iPhoneを探す」という物があり、GPSによって場所を突き止めることができるのです。
紛失したiPhone を探し出すことはもちろんのこと、盗まれたと思って急いで利用を止めた法人カードが実は昨日脱いだジャケットに入っていたというような残念な経験をすることも一生ありません。
指紋認証機能とGPS機能が付け加えられた法人カードと考えると、「Apple Pay」での法人カードは今までの法人カードとは比べ物にならないパワフルなセキュリティ性になっていますね。
「時間短縮になる」
お店で買物をする時、法人カードに限らずクレジットカードを使うと店員さんのカード決済の処理を待った後で、サインもしくは暗証番号を求められますね。1回1回見たら大した時間ではないかもしれませんが、これまでもこれからも何度も行う行程となると効率化したいものです。また、移動に急いでいてタクシーを使った時など、降り際のこの作業時間が命取りになることもあるかもしれません。
こんなときでも、何度も言うようですが「Apple Pay」ならどうでしょうか。「Apple Pay」ならサインも暗証番号も必要なく、店員さん側の作業もボタンひとつかふたつ程です。必要なのは指紋認証だけ。ボタンに登録した指で触れればいいだけなので1秒もかかりません。
かなりの時間短縮になりますね。さらにアプリケーション内やウェブ上での買い物でも時間短縮ができます。
普通ネットを通して法人カードで買い物をする時、初めに名前や住所、法人カード番号や法人カードの有効期限などたくさんの情報を入力する必要がありますね。
しかし、「Apple Pay」には既にそれらの情報は登録済み。つまりこの場合に必要なのも指紋認証一度だけ。文字をたくさん打たなくていい分こちらもかなりの時間短縮に繋がりますね。
5分あれば充分!かんたん設定方法
次に、ここでは具体的にどういった手順を踏めば法人カードを「Apple Pay」で利用し始めることができるのかをお話していこうと思います。最初法人カードと「Apple Pay」を結びつける手続きが面倒くさそうだと思っている方、安心してください、5分で終わります。
まず準備するもの
・「Apple Pay」を使えるデバイス・「Apple Pay」対応の法人カード
これだけです。
「Apple Pay」を使えるデバイスは?
対応デバイス | 利用可能なケース |
---|---|
iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus、日本国内で販売されたiPhone 7、iPhone 7 Plus以降 | 交通機関、店舗、アプリケーション内、ウェブ上で使用可能 |
iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone SE、iPad Pro、iPad Air 2、iPad mini 4、iPad mini 3以降 | アプリケーション内、ウェブ上で使用可能 |
日本国内で販売され、iPhone 5以降とペアリングしたApple Watch Series 2以降 | 交通機関、店舗、アプリケーション内で使用可能 |
iPhone 5以降とペアリングしたApple Watch Series 1とApple Watch(第1世代) | アプリケーション内で使用可能 |
2012年以降に発売されたMacのモデル | ウェブ上で使用可能 |
となっております。
ここから法人カードを「Apple Pay」で使うための設定方法を見ていきましょう。
「Apple Pay」設定手順 1
iPhoneの設定から「wallet」と「「Apple Pay」」を選択「Apple Pay」設定手順 2
「カードを追加」を押し、指紋を登録。「Apple Pay」設定手順 3
法人カードを登録。必要な情報は法人カードの名義、法人カード番号、法人カード有効期限、法人カード裏面のセキュリティコード。これらは写真による読み取り機能を使い法人カードを写真撮影するだけで自動入力することも可能です。「Apple Pay」設定手順 4
利用規約に同意をしてSMSかメールによる認証を受ける。この4つの作業だけで設定が終わります。ゆっくりやっても10分、手際よくやれば3分くらいで終わってしまう内容です。簡単ですね。
使うときも簡単で「Apple Pay」を起動して指紋認証したらリーダーに触れるだけ。ホームボタンをダブルクリックで起動するショートカット設定などもあるので、こちらはものの5秒ほどで完了します。
これだけ便利なものなのに準備も使い方も簡単、流石Appleといったところですね。 ちなみに、1つの法人カードにつき5台までデバイスを登録することができるので、いくつかデバイスを持っている方も1枚の法人カードを使っていくことが可能です。
もちろん、「Apple Pay」の設定・利用に年会費などは一切かかりません。
「Apple Pay」を使える法人カードはこれだ
最後に、「Apple Pay」を使うことのできる法人カードを紹介していこうと思います。最近「Apple Pay」を使うことができるという条件で法人カードを探す事業主の方が増えてきているようですが、今「Apple Pay」対応している法人カードには本当に優秀なものが揃っています。
ここでは、その中で「Apple Pay」だけでなく、普通に法人カードとして使うにしても優れた「Apple Pay」対応の法人カード三選をピックアップしました!
・オリコEx gold for Biz
・セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
・三井住友ビジネスカード for Ownersシリーズ
それでは順番に見ていきましょう。
オリコEx gold for Biz
![]() オリコEX Gold for Biz | |
---|---|
年会費 | 2000円 |
還元率 | 0.6%~1.1% |
限度額 | 300万 |
追加カード | 無料 3枚まで |
ETCカード | 無料 親カード1枚につき1枚 |
国際ブランド | ![]() ![]() |
「Apple Pay」対応電子マネー | ![]() |
まずはオリコEx gold for Biz、言わずとも知れた超おすすめの法人カードです。
上の表を見るだけでもゴールド法人カードなのに2000円という格安の年会費に高還元率、高限度額、さらに無料の追加カードとETCカードといいところてんこ盛り法人カードですね。
しかしこの法人カードにはこの表に収まりきらないメリットがまだあります。それはこの年会費で旅行傷害・疾病治療・ショッピング保険等の充実した保障を実現しているということです。
当サイトが胸を張っておすすめする法人カード、オリコEx gold for Bizについてもっと知りたい方はこちらから。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
![]() セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | |
---|---|
年会費 | 20,000円 200万円以上の利用で半額 |
還元率 | 0.50% |
限度額 | 無制限 |
追加カード | 3000円 4枚まで |
ETCカード | 無料 親カード1枚につき1枚 |
コンシェルジュ | 24時間365日対応 |
国際ブランド | ![]() |
「Apple Pay」対応電子マネー | ![]() |
次はセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード。
このカードはプラチナ法人カードの中でダントツにコスパの良い法人カードです。
まず20,000円という年会費がプラチナ法人カードの中では破格なのに年間200万円使うことで半額になるというのは凄いことです。
しかしこれだけ安い年会費でもプラチナ法人カードとしての威厳は保っており、ステータス性も充分、コンシェルジュも付き、プライオリティパスまで付帯します。機能面は他のプラチナ法人カードに全く引けを取っていません。
さらにこのカードの特質すべき点はJALマイル還元率が脅威の1.125%ということです。これは飛行機に乗る方には非常に嬉しい性能です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードについてもっと知りたい方はこちらから。
三井住友ビジネスカード for Ownersシリーズ
![]() 一般カード | ![]() ゴールドカード | ![]() プラチナカード | |
---|---|---|---|
年会費 | 1,250円 | 10,000円 | 50,000円 |
還元率 | 0.3~0.5% | ||
限度額 | 10万~150万円 | 50万~300万円 | 200万~500万 |
追加カード | 400円 制限なし | 2,000円 制限なし | 5000円 制限なし |
ETCカード | 500円 (年1回利用で無料) 1枚 | 無料 | |
コンシェルジュ | 無し | 24時間365日対応 | |
国際ブランド | ![]() ![]() | ||
「Apple Pay」対応電子マネー | ![]() |
最後に紹介しますのは三井住友ビジネスカード for Ownersシリーズ。一般、ゴールド、プラチナから自分にあった法人カードを選ぶことができます。
こちらの法人カード、前に紹介した二つの法人カードとは別のところで素晴らしい法人カードになっています。
まずできることが非常に多い。他の法人カードにはない機能、サービスをかなりふんだんに取り入れています。
支払いやポイントについても融通のきく機能が多くあり、プラチナ法人カードになると法人カード界一と言ってもいいほどの万能カードになってしまいます。
できることについて1つ1つここに書いてしまうと、書けることが多すぎてここだけでこのページの半分くらいを使ってしまいそうな勢いなので、気になる方は下のボタンより詳しい情報をチェックしてください。
またステータス面についても発行元の三井住友銀行がメガバンクなだけあってどこに持っていくにも恥ずかしくないステータスになっています。
さらに、「Apple Pay」を使うにあたって重要な性能があります。このカードで「Apple Pay」を使うと支払いの電子マネーがiDになるということです。
「Apple Pay」には、法人カードで使うことのできる電子マネーがiDとQUICPayの二種類あります。
法人カードの「Apple Pay」としてiDを使うことができるのは三井住友forOwnersのみ。
オリコEx gold for BizもカードとしてはiDを使うことができるのですが「Apple Pay」を使うとなるとQUICPayに限定されてしまいます。
そしてそれぞれで利用することのできる店舗は少しずつ違い、iDとQUICPayを比べるとiDの方が利用できるお店が多いのです。
「Apple Pay」で使えるお店が他より多いというのは大きな利点ですね。
三井住友ビジネスカード for Ownersシリーズについてもっと知りたい方はこちらから。
» 三井住友ビジネスカード for Ownersの詳細はこちら
» 三井住友ビジネスゴールドカード for Ownersの詳細はこちら
» 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの詳細はこちら
法人カードと「Apple Pay」の総おさらい
ここまで法人カードで使う「Apple Pay」について読み進めてきました。最後に内容をまとめておさらいすると。
- 「Apple Pay」を使うことで、面倒な細かい経理管理を簡単にすることができる
- 「Apple Pay」を使うことで。法人カードとしてのセキュリテイ性が高まる
- 「Apple Pay」を使うことで、時間短縮になる
- 「Apple Pay」の設定は、簡単で手間いらず
あなたも「Apple Pay」、使ってみたいと思いましたか?
いつか「ああ、Apple Payを使っていて良かった」と思うタイミングが来るかもしれませんよ。