
法人カードによっては元々の1枚の法人カードの他に複数枚の追加カードを発行することができ、それらの追加カードは1枚目の法人カードと同様に使用することができます。
性質として追加カードで決済された金額は1枚目の法人カードと同じ口座から引き落とされますが、どのカードが何にいくら決済したのかという情報が分けて記録されます。
つまり、追加カードを発行することで代表者1人ではなく、社員にも法人カードを持たせることができるということ。1枚の法人カードの使い回しは規約違反・詐欺罪に当たるので、これは社員が法人カードを利用できる唯一の手段となります。
メリットは?
社員に追加カードを持たせることによるメリットは、主に4つ。1.役員や社員が使う経費の管理を簡略化
出張費、交通費、備品購入、ウェブ決済など、社員がそれぞれ使う経費を追加カードによって決済することで、誰がいくらを使ったのかという情報をひと目で確認できるようにし、立て替えのめんどうも無くせます。2.ポイントが貯まりやすい
法人カード1枚のみの場合、当然といえば当然ですが社員の立て替えなど現金で処理しなければならない経費にはポイントが付きません。しかし、社員に追加カードで決済をしてもらった場合、全ての追加カードのポイントは元々の1枚の法人カードに自動で集められます。1人で貯めるより複数人で貯めたほうがポイントによる還元が大きくなりますね。
3.ビジネスサービスを複数人で使うことが可能
元々の法人カード1枚のみでの利用の場合、法人カードに付帯する特典を利用できるのは代表者1名のみ。しかし、追加カードを複数人に配った場合はその全員がサービスを利用することができます。4.法人カードに付帯する保険類も適用
ビジネスサービス同様に、旅行障害保険やショッピング保険など、法人カードに付帯する様々な保険は追加カードを持つ全ての社員に適用されます。持っているだけでもしものときに力になるというのは大きなメリットです。名義はどうなる?
気になるのは追加カードの名義。どの追加カードから決済しても1つの口座から引き落としされるとなれば名義も代表者1人のものになるのかと思いがちですが、実は追加カードの名義には追加カードを持つ役員・社員の名前が入ります。そしてその追加カードを使うことができるのもその名義の人間だけ。別の名義の追加カードを使うことも規約違反・詐欺罪となってしまうのでご注意ください。
比較すべきポイント
さて、それでは追加カードを発行することを前提として法人カードを選ぶ時、どういった点を比較のポイントに選べば良いのかをご紹介いたします。このポイントを抑えずに比較を進めてしまうと必要な人数分追加カードを発行できないといった事態や、年会費がバカにならない金額になってしまうといった事態に陥ってしまう可能性がございます。
発行枚数
法人カードによっては追加カード発行限度枚数があったり、そもそも発行できないものがあります。法人カードを選び始める前に、何人の社員に追加カードを使って貰うのか、明確な人数を考えてから比較を始めると間違いはないでしょう。また、追加カード発行枚数に限度が無い法人カードの中から比較するということもできます。
最初は3人にしか配らないつもりで3枚の追加カードが限度の法人カードを選んだとしても、事業が伸び、社員や役員が増えたり体制が変わった時にもっと多くの追加カードが必要になるかもしれません。
そのような可能性を考えて、追加カードを無制限に発行できる法人カードで比較するを強くおすすめ致します。
追加カードの年会費
法人カード同様に、追加カードにも1枚ごとに年会費はございます。大抵の場合、本カードよりもかなり安い年会費設定にはなっておりますが、枚数がかさむとそれだけの分がコストとしてのしかかることに間違いはありません。そのため、年会費を比較するときは法人カード本体の年会費だけを比較するのでは無く、追加カードの年会費と追加カードを配る人数を考えながら比較することをおすすめします。
また、こちらも追加カードの年会費無料という法人カードがございますので、あまりにも多くの社員に追加カードを渡す必要があるという場合は比較の対象になるでしょう。
法人カードを実際に比較
さて、追加カードに関する比較のポイントを抑えたところで実際に法人カードを比較をしてみましょう。今回は発行枚数無制限の人気法人カード2種、追加カード年会費無料の人気法人カード1種と追加カード年会費無料で発行枚数の比較的多い1種のおすすめ4種の法人カードを比較していきたいと思います。
その追加カードに優れた4種のおすすめ法人カードはこちら。
追加カードにおすすめ
・三井住友ビジネスカードfor owners
・JCB法人カード
・オリコ EX gold
・ビジネクスト法人クレジットカード
・三井住友ビジネスカードfor owners
・JCB法人カード
・オリコ EX gold
・ビジネクスト法人クレジットカード
それでは1枚ずつ見ていきましょう!
三井住友ビジネスカードfor owners

1枚目にご紹介しますのは三井住友ビジネスカードfor owners。こちらのカードは追加カード発行枚数無制限。
さらに法人カード本体の年会費は1,250円と安く、追加カードの年会費も400円と無料を除けば最安帯で大量に発行することになっても安心です。そして海外旅行傷害保険は最大2,000万円。
還元に関しては還元率こそ平均並みなもののポイントだけでなくマイルも貯めることができるので還元を活かして出張費に充てることが可能。
電子マネーもApple Payを始めとした数種類に対応しており、若い世代の社員にもとても使いやすい法人カードとなっております。
詳細は
こちら 公式サイトは
こちら
※公式サイトのリンク先で券面を選ぶことができます。
JCB法人カード

2枚目はJCB法人カード。こちらも同様に追加カード発行枚数無制限。
ただし、こちらは法人カード追加カード共に年会費が1,250円と三井住友ビジネスカードfor ownersに比べるとお高め。その代わりETCカードは無料で無制限に発行することができるため、車を利用する事業におすすめです。
また、ポイント還元率も0.5%~と比較的高いところから始まり、年間利用額によってさらに上昇。そして保険に関しては国内国外問わず旅行障害保険が最大3,000万円まで。
詳細は
こちら 公式サイトは
こちら
※公式サイトのリンク先で券面を選ぶことができます。
三井住友ビジネスカードfor ownersとJCB法人カードの比較をすると、
追加カードの多数発行→三井住友ビジネスカードfor owners
マイルを貯める→三井住友ビジネスカードfor owners
ポイントを貯める→JCB法人カード
保険の充実→JCB法人カード
といったところでしょう。あなたの事業にマッチした法人カードはどちらでしたか?
オリコ EX gold

3枚目はオリコ EX gold。法人カード本体の年会費は初年度0円、2年目移行2,000円と比較的お安め。追加カードの年会費はなんと無料、しかし残念なことに発行可能枚数は3枚まで。
保険は国内旅行傷害保険1,000万円、国外旅行傷害保険2,000万円、ショッピング保険100万円(国内外問わず)と国内にも充実。
そしてこの法人カードの真骨頂はポイント還元率にあり、既に高めの0.6%から始まる還元率が総額年間200万円の決済で全法人カードを見ても断トツの1.125%まで上昇。オリコ EX goldは当メディアでぜひおすすめしたい人気法人カードです。
詳細は
こちら 公式サイトは
こちら
ビジネクスト法人クレジットカード

最後にご紹介致しますのは、ビジネクスト法人クレジットカード。こちらなんと法人カード本体及び追加カードの年会費が無料、追加カード発行枚数最大50枚まで。
追加カードを安く大量に発行することに関しては右にでる法人カードはありません。ただしポイント還元率は0.25%と最低ランクでマイルによる還元は一切なく、保険も全く付きません。
それを踏まえた上で、安く大量の社員に追加カードを持たせたいという方には非常におすすめです。
詳細は
こちら 公式サイトは
こちら