
コーポレートカード?ビジネスカード?
こちらでは、法人カードを発行する代表的な3社を例に、「コーポレートカード」と「ビジネスカード」にどのような違いがあるのかをご紹介し、あなたがクレカ選びに迷わないよう徹底サポート。
さらに、「コーポレートカード」「ビジネスカード」それぞれで人気のクレカランキングをご紹介!迷われている方はぜひこちらを参考にビジネスカード、コーポレートカードを選んでみて下さいね。
「ビジネスカード」と「コーポレートカード」の違いに迫る!

企業や個人事業主向けのクレジットカードについて調べているとき、「法人カード」「コーポレートカード」「ビジネスカード」という名称の違いが気になったことはありませんか?
「コーポレートカード、ビジネスカードって何が違うの?」と疑問に思っている方も多いはず。実際に複数のサイトを見ると、それぞれで認識が異なるため、皆さまが混乱してしまうのも無理はありません。
しかし、当サイト「法人カード比較ナビ」の運営メンバーは過半数がクレジットカード会社での勤務経験があるので、正確にこれにお答えできます。
結論から言うと、コーポレートカードは大企業向け、ビジネスカードは個人事業主・中小企業向けとなります。この2つを総じて法人カードと呼びますが、カードの機能自体は変わりません。
カードの区分け
コーポレートカード:大企業向け
ビジネスカード :中小企業/個人事業主向け
コーポレートカード:大企業向け
ビジネスカード :中小企業/個人事業主向け
どちらも経費精算の効率化に繋がることには間違いありません。
次で、法人カードを発行する代表的な会社を3つご紹介するので、具体的にそれぞれの違いを見ていきましょう。
代表的なクレジットカード発行会社別に違いを知る
ここでは、クレジットカード会社別に「コーポレートカード」と「ビジネスカード」の定義を見ていきます。今回取り上げるのは、当サイトにおいて申込数が多いアメックス・JCB・三井住友の3つ。加えて、どんな特徴があるのかも見ていきます。
「アメリカン・エキスプレス」の場合
ステータス性や空港ラウンジサービスが魅力のアメリカン・エキスプレスが発行する法人カードには、「アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・カード」と「アメリカン・エキスプレス®・コーポレート・カード」があります。区分 | カード名/券面 | 申込対象 | 支払対象/引落口座 |
---|---|---|---|
ビジネスカード | ![]() アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・カード | 個人事業主 法人代表者 | 法人/法人口座 |
コーポレートカード | ![]() アメリカン・エキスプレス®・コーポレート・カード | 大企業向け | 法人/法人口座、個人口座 |
区分 | ビジネスカード | コーポレートカード |
---|---|---|
券面 | ![]() アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・カード | ![]() アメリカン・エキスプレス®・コーポレート・カード |
申込対象 | 個人事業主 法人代表者 | 大企業向け |
支払対象/ 引落口座 | 法人/法人口座 | 法人/法人口座、個人口座 |
※表中ではゴールド券種を例にしていますが、グリーン券種もございます。
大きな違いは無いようですが、「 アメリカン・エキスプレス®・コーポレート・カード」であれば、引落口座に個人口座を指定することができます。
しかし、個人口座を指定すると、法人カード最大のメリットである経費管理の効率化には繋がらなくなってしまいます。特別な理由がない限り、法人口座を指定するようにしましょう。
「JCB」の場合

国産プロパーであるJCBでは、「JCBビジネスカード」と「JCBコーポレートカード」が該当します。2つの大きな違いは、引落口座が法人か、個人かという点。以下の表をご覧ください。
区分 | カード名/券面 | 申込対象 | 支払対象/ 引落口座 |
---|---|---|---|
ビジネスカード | ![]() JCB一般法人カード | 中小企業法人・個人事業主 | 法人/法人口座 |
コーポレートカード | ![]() JCBビジネスカード | 大企業向け | 役員・社員/個人口座 |
![]() JCBコーポレートカード | 大企業向け | 法人/法人口座 |
区分 | ビジネスカード | コーポレートカード | |
---|---|---|---|
カード名/券面 | ![]() JCB一般法人カード | ![]() JCBビジネスカード | ![]() JCBコーポレートカード |
申込対象 | 中小企業法人・個人事業主 | 大企業向け | 中小企業法人・個人事業主 |
支払対象/ 引落口座 | 法人/法人口座 | 役員・社員/個人口座 | 法人/法人口座 |
なぜ役員・社員の個人口座を支払い口座にする法人カードが存在するのかと言うと、メリットは2つあります。 これについての違いは後ほどご紹介する関連コラムを御覧ください。
「三井住友」の場合

三井住友カードの場合、法人向けのクレジットカードには「三井住友ビジネスカード」、「三井住友コーポレートカード」という2枚のクレジットカードがあります。以下の表をご覧ください。
区分 | カード名/券面 | 対象者 | 支払い者/ 引き落とし口座 |
---|---|---|---|
ビジネス カード | ![]() 三井住友ビジネスカード | 中小企業法人 | 法人/法人口座 |
コーポレート カード | ![]() 三井住友コーポレートカード | 大企業向け | 法人/法人口座、個人口座 |
区分 | ビジネスカード | コーポレートカード |
---|---|---|
券面 | ![]() 三井住友ビジネスカード | ![]() 三井住友コーポレートカード |
申込対象 | 中小企業法人・個人事業主 | 大企業向け |
支払対象/ 引落口座 | 法人/法人口座 | 法人/法人口座、個人口座 |
おおよそJCBの区分と同じです。ただ一つ違うのは、三井住友の場合はコーポレートカードの引落口座が法人、個人選べる点。個人がどれだけ経費として利用したのか一目瞭然でわかるようになります。
3つの代表的なクレジットカード発行会社の法人カードを比較してわかったように、一般的にはコーポレートカードが大企業向けのクレジットカード、ビジネスカードが中小企業・個人事業主向けのクレジットカードとされていることがわかりました。
ただ、これは業界で決まっているわけではなく、カード発行会社によって異なってくるもの。ですので、カードの対象が大企業向けなのか、中小・個人事業主向けなのかをよく確認してから申し込むようにしましょう。
ETCコーポレートカードについて
ここで一つご紹介しておきたいのが、「ETCコーポレートカード」です。業務上、ETCカードを利用する企業は多いと思います。このETCコーポレートカードはNEXCO(東/中/西日本高速道路株式会社)が法人向けに発行するETCカードです。最大のメリットは「割引」です。時間帯や利用頻度などの条件を満たすことによって最大40%高速料金が安くなります。この割引を使わない手はないでしょう。
ただ、注意して欲しいのはETCコーポレートカード1枚につき1台の登録となっている点。お持ちのカードで、登録車種以外の車で利用することはできません。また、適用範囲はNEXCOが管理する高速道路のみとなっている点もあげられます。
高速道路の利用頻度が高い事業を行っている経営者様は検討してみても良いコーポレートカードです。
結局、何を基準に法人カードを比較したらよいのか?

「法人カード」や「コーポレートカード」「ビジネスカード」といった呼び方の違いをご説明してきました。
では、いったい何を基準に法人カードを選べば良いのでしょうか?
その答えはずばり会社の規模や業態を基準に法人カードを選ぶということ。
しかし、そうは言っても自分に最適なビジネスカードやコーポレートカードを選ぶ、というのはなかなか難しいもの。そこでここからは、大企業向け・中小企業&個人事業主向けという区分にわけて、あなたにおすすめの法人クレジットカードをランキング形式でご紹介していきます!
規模・業態別の法人クレジットカード比較・ランキング
大企業向けカードランキング

順位 | カード名称 券面 | 年会費 (税別)で比較 | 限度額で比較 | 対象者 | 決済口座 | 国際ブランドで比較 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード詳細 » | 31,000円 | 一律の取り決めはなし | 個人事業主 法人格のある法人代表 | 法人口座 | ![]() |
![]() | ![]() | 2,000円 | 10万円~1,000万円 | 法人 | 法人口座 | ![]() |
![]() | ![]() JCBプラチナ法人カード 詳細 » | 30,000円 | 一定の制限なし | 法人または個人事業主 | 法人口座 | ![]() |
カード名称/券面 | | 年会費(税別)で比較 | 31,000円 | 限度額で比較 | 一律の取り決めはなし | 対象者 | 個人事業主 法人格のある法人代表 | 決済口座 | 法人口座 | 国際ブランドで比較 | ![]() |
---|
カード名称/券面 | |
---|---|
年会費(税別)で比較 | 2,000円 |
限度額で比較 | 10万円~1,000万円 |
対象者 | 法人 |
決済口座 | 法人口座 |
国際ブランドで比較 | ![]() |
カード名称/券面 | JCBプラチナ法人カード | 年会費(税別)で比較 | 30,000円 | 限度額で比較 | 一定の制限なし | 対象者 | 法人または個人事業主 | 決済口座 | 法人口座 | 国際ブランドで比較 | ![]() |
---|
コーポレートカード最大のメリットは、追加カードを社員に持たせることで経費管理を一本化でき、事務作業を効率化できることです。例えば、出張時の経費精算時にコーポレートカードを利用することで、どの部署でいくら使ったのがが明確になります。
ちなみに!企業によっては、入社時にコーポレートカードの作成を義務付けている会社もあるようです。そこで気になるのが”審査”ですが、基本的には会社自体の審査となるので個人で金融事故を起こしていたり、リボなどの支払いがあったとしても問題なく通過することができるしょう。
中小企業・個人事業主向けカードランキング

順位 | カード名称 券面 | 年会費 (税別)で比較 | 限度額で比較 | 対象者 | 決済口座 | 国際ブランドで比較 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード詳細 » | 31,000円 | 一律の取り決めはなし | 個人事業主 法人格のある法人代表 | 法人口座、個人口座 | ![]() |
![]() | ![]() JCB法人カード詳細 » | 1,250円 | 公式サイト参照 | 法人または個人事業主 | 法人口座 | |
![]() | ![]() 三井住友ビジネスカード for Owners詳細 » | 1,250円 | 10~150万円 | 個人事業主 法人格のある法人代表 | 法人口座、個人口座 | ![]() ![]() |
カード名称/券面 | | 年会費(税別)で比較 | 31,000円 | 限度額で比較 | 一律の取り決めはなし | ポイント還元率で比較 | 0.50% | マイル還元率で比較 | 0.50% | 国際ブランドで比較 | ![]() |
---|
カード名称/券面 | | 年会費(税別)で比較 | 1,250円 | 限度額で比較 | 公式サイト参照 | 対象者 | 法人または個人事業主 | 決済口座 | 法人口座 | 国際ブランドで比較 |
---|
カード名称/券面 | | 年会費(税別)で比較 | 1,250円 | 限度額で比較 | 10~150万円 | ポイント還元率で比較 | 0.30%~0.50% | マイル還元率で比較 | 0.30% | 国際ブランドで比較 | ![]() ![]() |
---|
ビジネスカードもコーポレートカード同様、支出時の公私混同を割けることに繋がるので、経費の管理において非常に役に立ちます。
関連コラム:呼び方の違いについてもっと詳しく知りたい方のためのTips
ポイント①:福利厚生によるカード発行と審査
JCBビジネスカードの場合、年会費を法人が支払うことで、ゴールドカード等の高スペックカードをその会社の役員・社員全員が申し込むことができます。このように、会社の福利厚生で割安もしくは年会費無料でクレジットカードに申し込むことが出来る場合があります。この場合は、年会費の一部または全部を会社が負担しているのですが、あくまで個人利用目的のクレジットカードですので、支払いは当然個人で行うことになります。
※この場合は個人の与信となりますのでクレヒス等が審査に影響することもあります。
ポイント②:業務用カードによる無断経費利用などのリスクヘッジ
このタイプの法人カードの場合、社員が誤ってビジネスカードを使ってしまった場合や、勝手に経費を使って色んなものを買ってしまったとしても請求は個人なので会社側にリスクはありません。もちろん、経費精算の業務負荷はありますが、カード明細の形式が全社員一つに統一されるので運用はしやすくなります。
※大企業向け法人カードを発行するクレジットカード会社は、この個人支払いタイプの法人カード用経費精算システムや支払データを提供するなどのソリューションサービスを行っているケースが多いので、大規模な企業の場合はクレジットカード会社に一度はお話を聞いてみることをおすすめします。
なお、中小企業・個人事業主向けの法人カードのことはJCBでは、コーポレートカードやビジネスカードとは呼ばず、単に「法人カード」と呼んだり、「中小企業・個人事業主向けの法人カード」と呼びます。
会社決済型、個人決済型法人カードのメリットとデメリット
会社支払い型法人カードのメリット
会社側・カードを使用する個人共に、何と言っても、「経費精算が楽」これに尽きるでしょう。会社がすべての支払をすることで、クレジットの利用データが一括管理できますし、経費精算の事務処理もかなり簡単になります。会社支払い型法人カードのデメリット
会社側としては、社員の方が誤って法人カードを使ってしまったり、悪意のある利用などは避けることが出来ない問題です。こればかりは社員の方の倫理観が求められます。カードを使用する個人としては、経費以外の支払いで利用することはできません。また、誤って使ってしまった場合は、業務上横領ということになってしまう可能性があるので、その場合はきちんと会社に報告することをお忘れなく。
個人支払い型法人カードのメリット
まず、カード使用者側のメリットになりますが、個人の口座を指定するタイプの法人カードの利点は、役員や社員の方が自由に使用ができるという点です。いくら使っても、自分の口座から引き落とされるだけですからね。また、付与されるポイントやマイルも自分のものとして使える場合がほとんどです。企業側のメリットとしては、役員、社員が誤ってカードを使用することがない点ですね。
個人支払い型法人カードのデメリット
何と言っても会社側・カードを使用する個人共に、経費精算が面倒です。それから、この形態の場合、法人カードを発行する個人の審査が行われるので、クレジットカードが発行ができないというケースも起こり得ます。まとめ
これまで「コーポレートカード」「ビジネスカード」の違いを説明してきましたが、改めておさらいします。まとめ表 | 主な対象者 | 決済口座 |
---|---|---|
コーポレートカード | 大企業向け | 法人、個人 |
ビジネスカード | 中小・個人事業主 | 個人 |
これら2つを総じて、法人カード(法人クレジットカード)と呼びます。これらの2つの違いを抑えた上で、あなたにとって最適な法人カードが作成できれば幸いです。